厚生労働省から、平成23年度「雇用均等基本調査」が公表されました。
「雇用均等基本調査」は、雇用問題などに係る雇用管理の実態を把握することを目的として毎年実施しています。
平成23年度は、男女雇用機会均等法に基づく企業におけるポジティブ・アクション←(女性の能力発揮促進のための企業の積極的取組状況のこと)、及び事業所における育児休業制度の運用状況に関して調査しました。
これによると、女性の育児休業率は平成21・22年度と2年連続で低下していましたが、平成23年度は87.8%となり、過去3番目に高くなりました。
男性の育児休暇取得を後押しする「イクメンプロジェクト」のおかげとかで、男性の取得率も2.63%と調査開始以来、過去最高だったようです。
でも、この数字なんだか違和感を感じた人も多いのではないでしょうか。
確かに一昔前とは比べ物にならないくらい、働きながら出産する女性の数は増えました。
でも、周りを見回して9割近いというのはちょっと実感から遠い感じがします。
それもそのはず、育児休暇取得率は出産時に在籍している女性が、どれくらい休業を取ったか?という数字です。
出産前に退職した女性は計算されていません。
働きたかったのだけど、出産、子育てを前に退職してしまった女性たちは含まれていないのですね。
本当に努力をしなくてはいけないのは、仕事を続けることをあきらめざるえなかった女性たちが働きやすい環境を作ることだと思います。
「平成23年度雇用均等基本調査」の結果公表(速報)
~ ポジティブ・アクションに取り組む企業の割合は31.7%、
男性の育児休業取得者の割合は2.63%で、いずれも過去最高 ~
【企業調査 結果のポイント】
ポジティブ・アクションの進捗状況
「ポジティブ・アクション」に「取り組んでいる」企業の割合は31.7%。前回の平成22年度調査より3.6ポイント上昇し、過去最高となった。
「今後取り組む」企業の割合も15.1%(前回調査と比べ4.5ポイント上昇)で、過去最高となった。
【事業所調査 結果のポイント】
1 育児休業取得者割合
女性は、前回調査と比べ4.1ポイント上昇の87.8%。
男性は、同1.25ポイント上昇の2.63%で、過去最高。
2 短時間正社員制度の導入状況
フルタイム正社員より一週間の所定労働時間が短いか、所定労働日数が少ない正社員として勤務できる、「短時間正社員制度」※がある事業所の割合は20.5%で、前回調査より7.1ポイント上昇した。
詳しくは厚生労働省のホームページへ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「雇用均等基本調査」は、雇用問題などに係る雇用管理の実態を把握することを目的として毎年実施しています。
平成23年度は、男女雇用機会均等法に基づく企業におけるポジティブ・アクション←(女性の能力発揮促進のための企業の積極的取組状況のこと)、及び事業所における育児休業制度の運用状況に関して調査しました。
これによると、女性の育児休業率は平成21・22年度と2年連続で低下していましたが、平成23年度は87.8%となり、過去3番目に高くなりました。
男性の育児休暇取得を後押しする「イクメンプロジェクト」のおかげとかで、男性の取得率も2.63%と調査開始以来、過去最高だったようです。
でも、この数字なんだか違和感を感じた人も多いのではないでしょうか。
確かに一昔前とは比べ物にならないくらい、働きながら出産する女性の数は増えました。
でも、周りを見回して9割近いというのはちょっと実感から遠い感じがします。
それもそのはず、育児休暇取得率は出産時に在籍している女性が、どれくらい休業を取ったか?という数字です。
出産前に退職した女性は計算されていません。
働きたかったのだけど、出産、子育てを前に退職してしまった女性たちは含まれていないのですね。
本当に努力をしなくてはいけないのは、仕事を続けることをあきらめざるえなかった女性たちが働きやすい環境を作ることだと思います。
「平成23年度雇用均等基本調査」の結果公表(速報)
~ ポジティブ・アクションに取り組む企業の割合は31.7%、
男性の育児休業取得者の割合は2.63%で、いずれも過去最高 ~
【企業調査 結果のポイント】
ポジティブ・アクションの進捗状況
「ポジティブ・アクション」に「取り組んでいる」企業の割合は31.7%。前回の平成22年度調査より3.6ポイント上昇し、過去最高となった。
「今後取り組む」企業の割合も15.1%(前回調査と比べ4.5ポイント上昇)で、過去最高となった。
【事業所調査 結果のポイント】
1 育児休業取得者割合
女性は、前回調査と比べ4.1ポイント上昇の87.8%。
男性は、同1.25ポイント上昇の2.63%で、過去最高。
2 短時間正社員制度の導入状況
フルタイム正社員より一週間の所定労働時間が短いか、所定労働日数が少ない正社員として勤務できる、「短時間正社員制度」※がある事業所の割合は20.5%で、前回調査より7.1ポイント上昇した。
詳しくは厚生労働省のホームページへ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スポンサーサイト
本日はお子様と楽しめる(iPad,iPhone)のアプリ「子ども静かにタイマー」をご紹介いたします。
「お願いだから5分だけ静かにしててー!!」そんな時にお役立ちのアプリです♪
![553f799d2318c5c8102dc07729aca423[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202925525.jpg)
ママ「大事な電話をするからちょっとの間静かにしててね」
子どもたち「はーい♪」
ママ「・・・あ、もしもしあのね・・・」
子どもたち「ママ−!!ママってばーー!!」
ママ「・・・・orz」
子育てママさんなら一度はこんな経験あるのでは??私も2人のママである妹と電話していると、後ろが大騒ぎなのが手に取るようにわかりますwww
今日はそんな場面で役立つ子ども静かにタイマーをご紹介♪
ボリュームと時間を設定して、スタートすると怖そうなワンちゃんが登場。大きな声を出すとワンちゃんが・・・!!
さっそく中身を見てみましょう♪
まずはタイマー設定をしましょう。
静かにしていて欲しい時間(セッション時間)、音声レベルなどを決めます。音を拾う精度は結構高いので、多少大きめに設定しても問題なさそうでした。
![e8d18ea8f8f822f8c578ed80d104ae59[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202308ad0.jpg)
設定したらいざ、スタート!!お子さんにiPadを託して下さい!
![1de9c43bcb7ab619f5e4be911a164632[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202500265.jpg)
こわーいお顔のワンちゃん。
静かにしていれば寝ていてくれます。
![56c0c8fc1aba2e16dba04a729b3d78f1[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202048e69.jpg)
でも大きな音を出すと目を覚ましかけちゃう!!ちょっと怒ってるよぉ(´・ω・`)
![553f799d2318c5c8102dc07729aca423[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202925525.jpg)
ああー、起きちゃった・・・吠えられてしまいました・・・。
![41597dd7fc97c5a920b9380fa76632bb[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205252031564d6.jpg)
セッション終了!
一度怒られてからは静かにしてました♪褒められたよー (●´艸`)
iPhone版もあります♪
お出かけの時などはiPhoneに入れておくと便利ですね♪
小さなお子さんをお持ちの方にはオススメですので是非試してみて下さい♪
開発:Keaton.com
掲載時の価格:¥170
ジャンル:教育
容量:8.6 MB
執筆時のバージョン:1.0.2
子ども静かにタイマー
ダウンロードはこちら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「お願いだから5分だけ静かにしててー!!」そんな時にお役立ちのアプリです♪
![553f799d2318c5c8102dc07729aca423[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202925525.jpg)
ママ「大事な電話をするからちょっとの間静かにしててね」
子どもたち「はーい♪」
ママ「・・・あ、もしもしあのね・・・」
子どもたち「ママ−!!ママってばーー!!」
ママ「・・・・orz」
子育てママさんなら一度はこんな経験あるのでは??私も2人のママである妹と電話していると、後ろが大騒ぎなのが手に取るようにわかりますwww
今日はそんな場面で役立つ子ども静かにタイマーをご紹介♪
ボリュームと時間を設定して、スタートすると怖そうなワンちゃんが登場。大きな声を出すとワンちゃんが・・・!!
さっそく中身を見てみましょう♪
まずはタイマー設定をしましょう。
静かにしていて欲しい時間(セッション時間)、音声レベルなどを決めます。音を拾う精度は結構高いので、多少大きめに設定しても問題なさそうでした。
![e8d18ea8f8f822f8c578ed80d104ae59[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202308ad0.jpg)
設定したらいざ、スタート!!お子さんにiPadを託して下さい!
![1de9c43bcb7ab619f5e4be911a164632[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202500265.jpg)
こわーいお顔のワンちゃん。
静かにしていれば寝ていてくれます。
![56c0c8fc1aba2e16dba04a729b3d78f1[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202048e69.jpg)
でも大きな音を出すと目を覚ましかけちゃう!!ちょっと怒ってるよぉ(´・ω・`)
![553f799d2318c5c8102dc07729aca423[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120525202925525.jpg)
ああー、起きちゃった・・・吠えられてしまいました・・・。
![41597dd7fc97c5a920b9380fa76632bb[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205252031564d6.jpg)
セッション終了!
一度怒られてからは静かにしてました♪褒められたよー (●´艸`)
iPhone版もあります♪
お出かけの時などはiPhoneに入れておくと便利ですね♪
小さなお子さんをお持ちの方にはオススメですので是非試してみて下さい♪
開発:Keaton.com
掲載時の価格:¥170
ジャンル:教育
容量:8.6 MB
執筆時のバージョン:1.0.2
子ども静かにタイマー
ダウンロードはこちら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
子育て中のみなさまは、お子様にもiPhoneを貸して子ども用アプリで遊ばせたりあやしたりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし相手は子ども。iPhoneをしゃぶり出したり、間違い電話をかけたり、大人としてはほとほと困ってしまう使い方をされることも…。
本日はそんなお困りママにぴったりのケースをご紹介いたします。
マテル・インターナショナルは、iPhoneとiPod touch専用の赤ちゃん向けおもちゃ付きケース「赤ちゃん専用iケース」を発表しました。ママにはおなじみ米国の知育玩具ブランド「フィッシャープライス」から登場です。発売日は6月16日、価格は1,995円(税込み)。「赤ちゃん専用iケース」は、iPhoneやiPod touchをガードしながら赤ちゃんが遊べる安心なケース。iPhoneやiPod touchの本体全体をカバーで覆う仕様のため、赤ちゃんのよだれがついたり、赤ちゃんが口に入れてカミカミしたりしても安心! さらに液晶部分だけでなく、ホームボタンも保護カバーで覆われているため、誤操作や間違い電話を防止することもできます。また、デコボコのついたハンドルやビーズ、赤ちゃんが大好きなミラーも付いているので、飽きることなく遊べるのもポイントです。
家やレストラン、移動中の電車の中など、けっこう使えそうですね。
マテル・インターナショナルは5月17日、iPhoneとiPod touch専用の赤ちゃん向けおもちゃ付きケース「赤ちゃん専用iケース」を発表した。米国の知育玩具ブランド「フィッシャープライス」から登場するもので、発売日は6月16日、価格は1,995円(税込み)。
![2012-05-17-120037[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205242004105de.jpg)
「赤ちゃん専用iケース」は、iPhoneやiPod touchをガードしながら赤ちゃんが遊べる安心なケース。iPhoneやiPod touchの本体全体をカバーで覆う仕様のため、赤ちゃんのよだれがついたり、赤ちゃんが口に入れてカミカミしたりしても安心だ。さらに液晶部分だけでなく、ホームボタンも保護カバーで覆われているため、誤操作や間違い電話を防止することもできる。
また、デコボコのついたハンドルやビーズ、赤ちゃんが大好きなミラーも付いているので、飽きることなく遊べるのもポイントだ。
![2012-05-17-120045[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120524200449285.jpg)
近年急速に普及が進んでいるiPhoneなどのスマートフォンは、赤ちゃんが外出先でぐずったときや、あやしたいとき、遊ばせたいときに、好きな動画を流したり、好きな音楽を流したり、アプリケーションで遊ばせたりといった活用ができる。また、ママ・パパのスマートフォン所有率が上がり、今後もさらに増えていくことは間違いない。
しかし、一方でスマートフォンで赤ちゃんをあやす際に、よだれでベトベトになってしまう、口に入れてかみついてしまう、間違い電話をかけてしまうといった、悩みや不安を抱えているママ・パパが多く、そうした声に応える形で開発されたのがこの「赤ちゃん専用iケース」というわけだ。
日本では6月16日からの発売となるが、米国では昨年9月に発売。多くのテレビや新聞、雑誌などに紹介され、大ヒットを記録した。米国での発売以降、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、中国、シンガポール、イタリア、スペイン、ドイツ、カナダ、北欧、そして日本と、世界15か国で50万個以上の出荷を予定している。
なお、フィッシャープライスでは、さまざまな英語の赤ちゃん専用アプリをApp Storeで無料配信中。アプリは「数をかぞえる」「動物の鳴き声を聞く」「体と顔のパーツを覚える」といったことを楽しく学ぶことができるもので、赤ちゃんの早期英語教育にも役立つという。
マテルインターナショナル
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
しかし相手は子ども。iPhoneをしゃぶり出したり、間違い電話をかけたり、大人としてはほとほと困ってしまう使い方をされることも…。
本日はそんなお困りママにぴったりのケースをご紹介いたします。
マテル・インターナショナルは、iPhoneとiPod touch専用の赤ちゃん向けおもちゃ付きケース「赤ちゃん専用iケース」を発表しました。ママにはおなじみ米国の知育玩具ブランド「フィッシャープライス」から登場です。発売日は6月16日、価格は1,995円(税込み)。「赤ちゃん専用iケース」は、iPhoneやiPod touchをガードしながら赤ちゃんが遊べる安心なケース。iPhoneやiPod touchの本体全体をカバーで覆う仕様のため、赤ちゃんのよだれがついたり、赤ちゃんが口に入れてカミカミしたりしても安心! さらに液晶部分だけでなく、ホームボタンも保護カバーで覆われているため、誤操作や間違い電話を防止することもできます。また、デコボコのついたハンドルやビーズ、赤ちゃんが大好きなミラーも付いているので、飽きることなく遊べるのもポイントです。
家やレストラン、移動中の電車の中など、けっこう使えそうですね。
マテル・インターナショナルは5月17日、iPhoneとiPod touch専用の赤ちゃん向けおもちゃ付きケース「赤ちゃん専用iケース」を発表した。米国の知育玩具ブランド「フィッシャープライス」から登場するもので、発売日は6月16日、価格は1,995円(税込み)。
![2012-05-17-120037[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205242004105de.jpg)
「赤ちゃん専用iケース」は、iPhoneやiPod touchをガードしながら赤ちゃんが遊べる安心なケース。iPhoneやiPod touchの本体全体をカバーで覆う仕様のため、赤ちゃんのよだれがついたり、赤ちゃんが口に入れてカミカミしたりしても安心だ。さらに液晶部分だけでなく、ホームボタンも保護カバーで覆われているため、誤操作や間違い電話を防止することもできる。
また、デコボコのついたハンドルやビーズ、赤ちゃんが大好きなミラーも付いているので、飽きることなく遊べるのもポイントだ。
![2012-05-17-120045[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120524200449285.jpg)
近年急速に普及が進んでいるiPhoneなどのスマートフォンは、赤ちゃんが外出先でぐずったときや、あやしたいとき、遊ばせたいときに、好きな動画を流したり、好きな音楽を流したり、アプリケーションで遊ばせたりといった活用ができる。また、ママ・パパのスマートフォン所有率が上がり、今後もさらに増えていくことは間違いない。
しかし、一方でスマートフォンで赤ちゃんをあやす際に、よだれでベトベトになってしまう、口に入れてかみついてしまう、間違い電話をかけてしまうといった、悩みや不安を抱えているママ・パパが多く、そうした声に応える形で開発されたのがこの「赤ちゃん専用iケース」というわけだ。
日本では6月16日からの発売となるが、米国では昨年9月に発売。多くのテレビや新聞、雑誌などに紹介され、大ヒットを記録した。米国での発売以降、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、中国、シンガポール、イタリア、スペイン、ドイツ、カナダ、北欧、そして日本と、世界15か国で50万個以上の出荷を予定している。
なお、フィッシャープライスでは、さまざまな英語の赤ちゃん専用アプリをApp Storeで無料配信中。アプリは「数をかぞえる」「動物の鳴き声を聞く」「体と顔のパーツを覚える」といったことを楽しく学ぶことができるもので、赤ちゃんの早期英語教育にも役立つという。
マテルインターナショナル
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日頃から子育てと仕事を両立されているワーキングマザーは、
自分の時間をとるのに苦慮されていると思います。
本日はそんなワーキングマザーの「自分の時間」に関する記事をご紹介いたします。
ワーキングマザーが特に時間がない!と感じる時は「子供の迎えの時間に間に合わない時」「子どもがなかなか寝ない時」「子供が泣いている時」など、子どもとの関わりの場面が多いのではないでしょうか?
育児や家事の分担を積極的に行っていくことや、時間の効率的な使い方を見直ししていくことの大切さを実感いたしました。
働くママの「自分の時間」は夜ふけより明け方--。朝日新聞ジョブラボと月刊女性誌「Grazia」の共同アンケートで、「自分の時間」をとっている時間帯を複数回答で聞いたところ、子供のいる人の2割が「明け方(午前3~6時頃)」と答え、子供のいない人の2倍以上だった。逆に、「夜~深夜(午後9時~午前0時頃)」や「未明(午前0~3時頃)」と答えた人は、子どものいない人に多かった。
「『自分の時間』はいつとっていますか」という問いで、あてはまるものをすべて答えてもらった。全回答者の中で最も多かったのは、「夜~深夜(午後9時~午前0時頃)」の68.8%、ついで「夕方~夜(午後6時~午後9時頃)」が29.6%だった。「明け方」と答えたのは、子どもがいる人の20.7%、子どもがいない人の9.3%で、子どもがいるかいないかで差が出た。「夜~深夜」は子どもがいない人が74.8%、いる人が62.0%と12ポイント差がつき、「未明」も子どもがいない人が23.7%、いる人が17.4%と6.3ポイントの差がついた。
![img_afe694e2dd74c1a9dcc9ccce7fd0fbc259874[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205231810191ad.jpg)
「『自分の時間』はとれていますか」という問いでは、四つの選択肢から一つを選んでもらったが、子どものいない人が「十分にとれている」「それなりにはとれている」を合わせて74.3%だったのに対し、子どものいる人は48.4%と半数に満たなかった。「ほとんどとれていない」と答えた割合も、子どものいない人は5.7%だったが、いる人は9.8%で、ママたちが、自分の時間をとるのに苦慮している様子がうかがえる。
<調査概要>
調査期間:2012年4月6日(金)~5月6日(日)
回答者数:262人
調査方法:インターネット調査
出典:朝日新聞ジョブラボ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自分の時間をとるのに苦慮されていると思います。
本日はそんなワーキングマザーの「自分の時間」に関する記事をご紹介いたします。
ワーキングマザーが特に時間がない!と感じる時は「子供の迎えの時間に間に合わない時」「子どもがなかなか寝ない時」「子供が泣いている時」など、子どもとの関わりの場面が多いのではないでしょうか?
育児や家事の分担を積極的に行っていくことや、時間の効率的な使い方を見直ししていくことの大切さを実感いたしました。
働くママの「自分の時間」は夜ふけより明け方--。朝日新聞ジョブラボと月刊女性誌「Grazia」の共同アンケートで、「自分の時間」をとっている時間帯を複数回答で聞いたところ、子供のいる人の2割が「明け方(午前3~6時頃)」と答え、子供のいない人の2倍以上だった。逆に、「夜~深夜(午後9時~午前0時頃)」や「未明(午前0~3時頃)」と答えた人は、子どものいない人に多かった。
「『自分の時間』はいつとっていますか」という問いで、あてはまるものをすべて答えてもらった。全回答者の中で最も多かったのは、「夜~深夜(午後9時~午前0時頃)」の68.8%、ついで「夕方~夜(午後6時~午後9時頃)」が29.6%だった。「明け方」と答えたのは、子どもがいる人の20.7%、子どもがいない人の9.3%で、子どもがいるかいないかで差が出た。「夜~深夜」は子どもがいない人が74.8%、いる人が62.0%と12ポイント差がつき、「未明」も子どもがいない人が23.7%、いる人が17.4%と6.3ポイントの差がついた。
![img_afe694e2dd74c1a9dcc9ccce7fd0fbc259874[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205231810191ad.jpg)
「『自分の時間』はとれていますか」という問いでは、四つの選択肢から一つを選んでもらったが、子どものいない人が「十分にとれている」「それなりにはとれている」を合わせて74.3%だったのに対し、子どものいる人は48.4%と半数に満たなかった。「ほとんどとれていない」と答えた割合も、子どものいない人は5.7%だったが、いる人は9.8%で、ママたちが、自分の時間をとるのに苦慮している様子がうかがえる。
<調査概要>
調査期間:2012年4月6日(金)~5月6日(日)
回答者数:262人
調査方法:インターネット調査
出典:朝日新聞ジョブラボ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本日はアメリカでの保育事情に関する記事をご紹介いたします。
これまでアメリカの女性は出産後すぐに仕事に復帰してバリバリ働く
というようなイメージをもっていましたが、
一部の地域では「専業主婦」をしている母親が意外にも多いということに驚きました。
背景にはアメリカ特有の保育制度の問題が影響していることが考えられ、制度の整備が求められていることが分かります。
このたびWSJ日本版コラムニストの一員として、米国の子育て事情などについて書かせていただくことになった。子連れ在米歴はまだ浅いが、4歳の息子と2歳の娘とのドタバタな毎日から見えてくる米国流育児の「今」を、新参者ならではの視点でお伝えできたらと思っている。
筆者は米テキサス大学オースティン校を卒業後6年間、東京で記者として働いていたが、米国人の夫の母国に戻りたいというたっての願いもあり、2010年末に退職してワイオミング州という全米で最も人口の少ない州の小さな町に移住した。
母親としては初めての渡米に、期待と不安が入り混じった気持ちで空港から新居まで雪以外に何もない道を4時間近くただただ車で走り続けたのを鮮明に覚えている。
こちらに来てから新しい発見は多々あったが、特に驚いたのは「専業主婦」をしている母親が意外にも多いということだ。映画やドラマの影響かもしれないが、米国の女性は出産後すぐに仕事に復帰し、バリバリ働くという勝手なイメージを持っていた。その一方で、残業や家庭に仕事を持ち込むことはあまりせず、ワーク・ライフ・バランスを上手に取っているという印象を持っていた。
しかし、筆者と同じように幼い子供を持つ母親に出会うと、専業主婦として子育てに専念している人がとても多い。専業の母親のことを英語で「stay-at-home mom」と言うが、自らを略語で「SAHM」と呼ぶ彼女達からは、選択した生き方への誇りが感じられる。
もちろん、これは米国の片田舎の実情であり、ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市に行けば状況は異なるかもしれない。とはいえ、筆者は今年テキサス州の州都であるオースティンに再び引っ越したが、ここでもやはり専業主婦をしている母親に出会う機会が多い。
専業主婦と働く母親をめぐる議論はかねてから続いているが、先月から再びヒートアップしている。その発端は、民主党の選挙戦略担当者であるヒラリー・ローゼン氏が、共和党の大統領候補指名獲得が確実視されているミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事のアン夫人について、「人生で1日も働いたことがない」と批判したことだ。これに対して専業主婦であるアン夫人は、「私は自ら家にいることを選び、そして5人の子供を育てた。正直な話、それは大変な仕事」と反撃した。
米国勢調査局が2011年に発表した統計によると、有配偶で6歳未満の子供を持つ女性のうち専業主婦はおよそ35%を占めたという。約3人に1人が子育てに専念しているということだ。子供の年齢を15歳未満に引き上げると、その比率は23%に低下する。
出産を機に女性が仕事を離れる理由の1つに、高額な保育料がある。米国の保育園は日本のように福祉の一環と見なされておらず、完全なサービス業のため日本に比べて保育料が非常に高い。
州ごとにばらつきがあるだけでなく、保育時間、保育内容、施設、立地などによって保育料は大きく異なるが、子育て支援団体NACCRRAの統計に基づいて算出すると、保育園を利用する乳児の平均月間保育料は1人当たり800ドル(約6万5000円)近い。平均が最も高額なワシントンDC では1500ドル(約12万円)に跳ね上がる。
筆者の場合、日本で公立の認可保育園に子供2人を預けていたときと比較して、支払っている保育料はワイオミング州でおよそ3倍、テキサス州では4倍に膨れ上がっており、家計にとって極めて重い負担となっている。
オースティン在住で4歳と1歳の子供を持つある母親は、1人目を出産後は子供を保育園に預けて建築士になるため大学に通ったものの、「2人目を出産したときには景気が悪化して就職が難しかったうえに、2人分の保育料を考えたら働いてもほとんど意味がない。それなら子供と一緒にいようと思った」と話す。
また、親なら誰しも良質な保育園に子供を預けたいと思うだろうが、米国では概して保育料と質が比例する。州からライセンスを付与された保育園以外にも、一般家庭を開放したデイケアや個人でベビーシッターを雇うなど様々な選択肢はあるが、安いというだけで選ぶと安全基準や保育内容が誰からも監督されていない場合が大半で、子供を安心して預けられるとは言い難い。
公立保育園もあるにはあるのだが、保育の質は高くない。日本のようにしっかりした保育を手頃な料金で受けられる保育園を見つけるのは至難の業だ。「他人が自らの意思で生んだ子供を育てるのに、なぜ自分の税金が使われなければならないのか」という苦情が出るためと聞いたこともある。
費用も含め、様々なトレードオフを考慮して仕事を辞める母親がいる一方で、育児が一段落してからの再就職が難しいことを理由に、高額な保育料に悩まされながらも働き続ける母親がいるのも事実だ。また、現下のように先行き不透明な経済環境では、夫婦どちらか一方の収入に依存するのはリスクが大きいとも言える。
仕事を辞めて子供との時間を最大限に楽しむか、自らのキャリアや家計のために働くか――。この議論はこれからも続くことだろう。しかし、米国のあまりにも「お金がモノを言う」保育制度を根本から改善しようという動きはあまり見られないように思う。まずは制度の整備が先ではないかと思うのは、日本の発達した保育制度を経験してしまったからだろうか。
*****************
ジェンキンス沙智(さち) フリージャーナリスト・翻訳家
![sachijenkins_image_Col3wide[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205212211468d8.jpg)
愛知県豊田市出身。テキサス大学オースティン校でジャーナリズム学士号を取得。在学中に英紙インディペンデント、米CBSニュース/マーケットウォッチ、米紙オースティン・アメリカン・ステーツマンでインターンシップを経験。卒業後はロイター通信(現トムソン・ロイター)に入社。東京支局でテクノロジー、通信、航空、食品、小売業界などを中心に企業ニュースを担当した。2010年に退職し、アメリカ人の夫と2人の子供とともに渡米。現在はテキサス州オースティンでフリージャーナリスト兼翻訳家として活動している。
出典:ウォールストリートジャーナル日本版
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これまでアメリカの女性は出産後すぐに仕事に復帰してバリバリ働く
というようなイメージをもっていましたが、
一部の地域では「専業主婦」をしている母親が意外にも多いということに驚きました。
背景にはアメリカ特有の保育制度の問題が影響していることが考えられ、制度の整備が求められていることが分かります。
このたびWSJ日本版コラムニストの一員として、米国の子育て事情などについて書かせていただくことになった。子連れ在米歴はまだ浅いが、4歳の息子と2歳の娘とのドタバタな毎日から見えてくる米国流育児の「今」を、新参者ならではの視点でお伝えできたらと思っている。
筆者は米テキサス大学オースティン校を卒業後6年間、東京で記者として働いていたが、米国人の夫の母国に戻りたいというたっての願いもあり、2010年末に退職してワイオミング州という全米で最も人口の少ない州の小さな町に移住した。
母親としては初めての渡米に、期待と不安が入り混じった気持ちで空港から新居まで雪以外に何もない道を4時間近くただただ車で走り続けたのを鮮明に覚えている。
こちらに来てから新しい発見は多々あったが、特に驚いたのは「専業主婦」をしている母親が意外にも多いということだ。映画やドラマの影響かもしれないが、米国の女性は出産後すぐに仕事に復帰し、バリバリ働くという勝手なイメージを持っていた。その一方で、残業や家庭に仕事を持ち込むことはあまりせず、ワーク・ライフ・バランスを上手に取っているという印象を持っていた。
しかし、筆者と同じように幼い子供を持つ母親に出会うと、専業主婦として子育てに専念している人がとても多い。専業の母親のことを英語で「stay-at-home mom」と言うが、自らを略語で「SAHM」と呼ぶ彼女達からは、選択した生き方への誇りが感じられる。
もちろん、これは米国の片田舎の実情であり、ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市に行けば状況は異なるかもしれない。とはいえ、筆者は今年テキサス州の州都であるオースティンに再び引っ越したが、ここでもやはり専業主婦をしている母親に出会う機会が多い。
専業主婦と働く母親をめぐる議論はかねてから続いているが、先月から再びヒートアップしている。その発端は、民主党の選挙戦略担当者であるヒラリー・ローゼン氏が、共和党の大統領候補指名獲得が確実視されているミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事のアン夫人について、「人生で1日も働いたことがない」と批判したことだ。これに対して専業主婦であるアン夫人は、「私は自ら家にいることを選び、そして5人の子供を育てた。正直な話、それは大変な仕事」と反撃した。
米国勢調査局が2011年に発表した統計によると、有配偶で6歳未満の子供を持つ女性のうち専業主婦はおよそ35%を占めたという。約3人に1人が子育てに専念しているということだ。子供の年齢を15歳未満に引き上げると、その比率は23%に低下する。
出産を機に女性が仕事を離れる理由の1つに、高額な保育料がある。米国の保育園は日本のように福祉の一環と見なされておらず、完全なサービス業のため日本に比べて保育料が非常に高い。
州ごとにばらつきがあるだけでなく、保育時間、保育内容、施設、立地などによって保育料は大きく異なるが、子育て支援団体NACCRRAの統計に基づいて算出すると、保育園を利用する乳児の平均月間保育料は1人当たり800ドル(約6万5000円)近い。平均が最も高額なワシントンDC では1500ドル(約12万円)に跳ね上がる。
筆者の場合、日本で公立の認可保育園に子供2人を預けていたときと比較して、支払っている保育料はワイオミング州でおよそ3倍、テキサス州では4倍に膨れ上がっており、家計にとって極めて重い負担となっている。
オースティン在住で4歳と1歳の子供を持つある母親は、1人目を出産後は子供を保育園に預けて建築士になるため大学に通ったものの、「2人目を出産したときには景気が悪化して就職が難しかったうえに、2人分の保育料を考えたら働いてもほとんど意味がない。それなら子供と一緒にいようと思った」と話す。
また、親なら誰しも良質な保育園に子供を預けたいと思うだろうが、米国では概して保育料と質が比例する。州からライセンスを付与された保育園以外にも、一般家庭を開放したデイケアや個人でベビーシッターを雇うなど様々な選択肢はあるが、安いというだけで選ぶと安全基準や保育内容が誰からも監督されていない場合が大半で、子供を安心して預けられるとは言い難い。
公立保育園もあるにはあるのだが、保育の質は高くない。日本のようにしっかりした保育を手頃な料金で受けられる保育園を見つけるのは至難の業だ。「他人が自らの意思で生んだ子供を育てるのに、なぜ自分の税金が使われなければならないのか」という苦情が出るためと聞いたこともある。
費用も含め、様々なトレードオフを考慮して仕事を辞める母親がいる一方で、育児が一段落してからの再就職が難しいことを理由に、高額な保育料に悩まされながらも働き続ける母親がいるのも事実だ。また、現下のように先行き不透明な経済環境では、夫婦どちらか一方の収入に依存するのはリスクが大きいとも言える。
仕事を辞めて子供との時間を最大限に楽しむか、自らのキャリアや家計のために働くか――。この議論はこれからも続くことだろう。しかし、米国のあまりにも「お金がモノを言う」保育制度を根本から改善しようという動きはあまり見られないように思う。まずは制度の整備が先ではないかと思うのは、日本の発達した保育制度を経験してしまったからだろうか。
*****************
ジェンキンス沙智(さち) フリージャーナリスト・翻訳家
![sachijenkins_image_Col3wide[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/201205212211468d8.jpg)
愛知県豊田市出身。テキサス大学オースティン校でジャーナリズム学士号を取得。在学中に英紙インディペンデント、米CBSニュース/マーケットウォッチ、米紙オースティン・アメリカン・ステーツマンでインターンシップを経験。卒業後はロイター通信(現トムソン・ロイター)に入社。東京支局でテクノロジー、通信、航空、食品、小売業界などを中心に企業ニュースを担当した。2010年に退職し、アメリカ人の夫と2人の子供とともに渡米。現在はテキサス州オースティンでフリージャーナリスト兼翻訳家として活動している。
出典:ウォールストリートジャーナル日本版
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本日は女性の求職活動に関する記事をご紹介いたします。
就職希望女性の3割超 家事・育児で活動できず、
就職しない理由で最も多いのは「家事・育児のため」で、女性は32.7%、男性は0.8%という結果。
家事の負担割合が女性に重くかかっている状況が浮き彫りになっています。
中小企業庁の調べによると求職活動をしていないが就職したいと思っている女性は約342万人いるという。
また、就職しない理由で最も多かったのは「家事・育児のため、仕事が続けられそうにないため」というもので、32.7%にのぼっていた。同じ理由を男性であげた人の割合が0.8%であったことからも、家事・育児の負担割合が女性に重くかかっている状況が浮き彫りになっていた。
中小企業庁では家事・育児サービス分野などに着目し、女性の社会参加への課題解決サービスでの起業やそれによる女性の就業促進が女性の起業と就業の好循環につながっていくのではないかと期待を寄せている
出典:International Business Times
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
就職希望女性の3割超 家事・育児で活動できず、
就職しない理由で最も多いのは「家事・育児のため」で、女性は32.7%、男性は0.8%という結果。
家事の負担割合が女性に重くかかっている状況が浮き彫りになっています。
中小企業庁の調べによると求職活動をしていないが就職したいと思っている女性は約342万人いるという。
また、就職しない理由で最も多かったのは「家事・育児のため、仕事が続けられそうにないため」というもので、32.7%にのぼっていた。同じ理由を男性であげた人の割合が0.8%であったことからも、家事・育児の負担割合が女性に重くかかっている状況が浮き彫りになっていた。
中小企業庁では家事・育児サービス分野などに着目し、女性の社会参加への課題解決サービスでの起業やそれによる女性の就業促進が女性の起業と就業の好循環につながっていくのではないかと期待を寄せている
出典:International Business Times
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

多くの赤ちゃんは、6カ月を過ぎた頃から歯が生え始めます。
この時期を楽に過ごせる子もいる一方で、不快感がいっぱいで、夜泣きをしてしまう子もいます。
今日は、歯茎の不快感に悩む赤ちゃんと、その保護者のかたたちへの記事です。
歯の生えるときの痛みや不快感は、歯茎の炎症から起きています。
大人でも親知らずが生えるときの痛みはつらいものですから、赤ちゃんなら、なおさらかもしれませんね。
大人の場合、痛み止め薬を飲むということもできますが、乳児に薬を使うのはできるだけ避けたいと思う親御さんも多いと思います。
そんな時に、家庭でできるケアについてお知らせします。
但し、この方法は、あくまで保育や子育ての経験に基づくもので、当方は、医療の専門家ではありません。
何か不安な点がありましたら、かかりつけの小児歯科医や小児科医にご相談くださいね。
1、赤ちゃんの歯茎をマッサージしてあげましょう
赤ちゃんが歯茎の不快感で泣いている時、自分の手を口の中に入れてグリグリしていることがよくあります。
赤ちゃんのかわりに、お母さん、お父さんの清潔な手指でマッサージしてあげましょう。
爪を短く切って、手をきれいに洗ったら、赤ちゃんの口に指を入れます。
やさしく、でもしっかりと、赤ちゃんの歯茎をマッサージしてあげましょう。
最初のうちは嫌がるかもしれませんが、しばらくすると赤ちゃんも落ち着いてきます。
赤ちゃんの口の中に自分の手を入れるのは抵抗があるというかたには、以下のようなマッサージ用の器具もあります。
赤ちゃんにとっては保護者のかたの手指の方が安心しやすいかと思いますが、参考までに紹介します。
2、歯茎を冷やしてあげましょう
歯茎のマッサージをしばらく続けても不機嫌な状態が続く場合は、歯茎を冷やしてみましょう。
このような、水が入ったタイプのおしゃぶりをあらかじめ冷蔵庫で冷やしておきます。
普通のおしゃぶりでもいいですので、冷蔵庫で冷やしておきましょう。
このときに、冷凍庫に入れるのは禁物です。
硬すぎるものは、赤ちゃんのデリケートな口を傷つけてしまう恐れがあるからです。
おしゃぶりなどを与えるときは、あらかじめ、壊れているパーツなどないか、確認するのも忘れないようにしてください。
壊れたおしゃぶりのパーツを誤飲してしまう事故を防ぐためです。
シャーベットを砕いて、スプーンで食べさせてあげるのも効果的ですが、あまりたくさん食べさせるとお腹を冷やしてしまいますので、注意が必要です。
清潔なおしぼりを濡らして固くしぼり、広げて、ジプロックにいれて凍らせておくのもいいです。
おしぼりは柔らかいですので、凍らせておいても問題はありません。
この「氷おしぼり」を赤ちゃんに吸わせることでも、歯茎を冷やしてあげることができます。
赤ちゃんが落ち着くまで、十分に歯茎を冷やしてあげられるように、何枚か用意しておいて、冷たい部分がなくなったら、新しいものに交換してあげるといいです。
歯茎を冷やしながら、噛んだり、吸ったりすることで、乳歯が歯茎から表に出てくることを助けてあげることができます。
3、よだれはこまめにふいてあげてください
歯が生えるときの赤ちゃんは、よだれがたくさん出るものです。
柔らかい布で、こまめにふいて、口の周りを乾いた状態に保ちましょう。
よだれのせいで、口のまわりがかぶれてしまい、不快感が増してしまう子も多いものです。
最後に、これが一番大切なことですが、いつも以上に赤ちゃんを抱きしめてあげましょう。
つらい歯茎の痛みと戦っている赤ちゃんにはいつも以上に気持ちを向けてあげてください。
お母さん、お父さんのやさしい抱っこ、やさしい声などが、一番の薬になることは言うまでもありません。
赤ちゃんが不機嫌な時、それは歯茎の痛みからかもしれません。
でもその時、赤ちゃんに熱はありませんか?
鼻水は?
歯茎の痛みのせいで、普段から不機嫌になりがちな子は、病気による異変を見逃されがちです。
この点も心にとめておいていただけたらと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本日は嬉しいニュースがありましたのでご紹介いたします。
厚生労働省による「平成23年度雇用均等基本調査」(速報値)によると
男性の育児休業取得率が倍増の2.63で過去最高になったようです。
男性が育児休暇を取得することで、育児、炊事、洗濯など、ママが普通に
やっている家事がどれだけ大変か、どれだけ貴重なことなのかを
子育ての当事者として体得することができると思います。
そして、ママに対して、いつも子育てしてくれてありがとう
という感謝の気持がわいてくると思います。
だから、パパは3日でもいい、一週間でもいいですのでぜひ子育ての当事者として、
ママの代わりに過ごしてほしいと思っています。
![K10047557211_1204270911_1205011425_01[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120503224618507.jpg)
育児休業を取得した男性は、去年10月の時点で全体の2.6%と前の年より増加したものの、依然として低い水準にとどまっていることが厚生労働省の調査で分かりました。
育児休業は、原則として子どもが生まれてから1歳になるまで仕事を休んで子育てに専念できる制度で、厚生労働省は全国4000余りの事業所を対象に育児休業の取得状況を毎年調べています。
それによりますと、去年10月の時点で取得した男性は平成8年の調査開始以来最も高い2.6%と、前の年より1.3ポイント上昇したものの、依然として低い水準にとどまっています。また、女性の取得率は87.8%で、前の年より4.1ポイント上昇しました。
事業所の規模別では、従業員が500人以上の事業所は女性が91.4%、男性が2.9%だったのに対して、30人未満の事業所は女性が83.3%、男性が1.8%と事業所の規模が小さくなるほど育児休業の取得が進んでいません。
厚生労働省は「男性はほとんどの人が取得していないのが現状だが、育児休業を取得させている企業に助成金を支給する制度を周知するなどして、育児を積極的に行う男性”イクメン”を支援していきたい」と話しています。
出典:NHKニュースWEB
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
厚生労働省による「平成23年度雇用均等基本調査」(速報値)によると
男性の育児休業取得率が倍増の2.63で過去最高になったようです。
男性が育児休暇を取得することで、育児、炊事、洗濯など、ママが普通に
やっている家事がどれだけ大変か、どれだけ貴重なことなのかを
子育ての当事者として体得することができると思います。
そして、ママに対して、いつも子育てしてくれてありがとう
という感謝の気持がわいてくると思います。
だから、パパは3日でもいい、一週間でもいいですのでぜひ子育ての当事者として、
ママの代わりに過ごしてほしいと思っています。
![K10047557211_1204270911_1205011425_01[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/f/a/m/familieclub/20120503224618507.jpg)
育児休業を取得した男性は、去年10月の時点で全体の2.6%と前の年より増加したものの、依然として低い水準にとどまっていることが厚生労働省の調査で分かりました。
育児休業は、原則として子どもが生まれてから1歳になるまで仕事を休んで子育てに専念できる制度で、厚生労働省は全国4000余りの事業所を対象に育児休業の取得状況を毎年調べています。
それによりますと、去年10月の時点で取得した男性は平成8年の調査開始以来最も高い2.6%と、前の年より1.3ポイント上昇したものの、依然として低い水準にとどまっています。また、女性の取得率は87.8%で、前の年より4.1ポイント上昇しました。
事業所の規模別では、従業員が500人以上の事業所は女性が91.4%、男性が2.9%だったのに対して、30人未満の事業所は女性が83.3%、男性が1.8%と事業所の規模が小さくなるほど育児休業の取得が進んでいません。
厚生労働省は「男性はほとんどの人が取得していないのが現状だが、育児休業を取得させている企業に助成金を支給する制度を周知するなどして、育児を積極的に行う男性”イクメン”を支援していきたい」と話しています。
出典:NHKニュースWEB
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神戸・西宮・芦屋のベビーシッタータイプ病児保育 ファミリエクラブ
最新情報やサービス内容は以下ホームページまでアクセスお願いいたします。
http://www.familieclub.com/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^